2.5 診療行為
2.5.6 入力コードの設定方法−(2) 診療行為入力からの入力コード設定
診療行為の入力途中で、現在画面に入力されている診療コードに対し、「入力CD」キーから遷移する画面にて入力コードの登録が行えます。
この設定画面では、ひとつの診療コードに対して最大3つまでの入力コードが登録できます。
(ただし、1診療コードに4つ以上の入力コードの設定登録については、点数マスタ業務で行うことができます。)
(1)入力コードの設定されていない診療コードに入力コードを設定する場合
診療行為入力画面にて、現在画面に入力されている診療コードが入力コードの設定できる対象となります。
診療コードを入力して「入力CD」(F5キー)を押下します。
![]() |
![]() |
![]() |
↓
![]() |
確認メッセージの「OK」ボタンを押下後、元の画面では診療コードが登録した入力コードに置き換わります。
![]() |
入力できるコードの条件は以下のとおりです。
・先頭桁が半角数字で始まるコード・・・4桁から6桁までの長さのコードが入力可能です。
・先頭桁が半角英字で始まるコード・・・20桁までの任意の長さのコードが入力可能です。
・全角文字のコード・・・全角5文字までの任意の長さのコードが入力可能です。
・全角文字と半角文字の混在はできません。
“入力コード(表示)”欄に入力したコードが、診療行為入力画面上で診療行為コードの替わりに表示される
入力コードになります。ただし、この表示入力コードの入力できる長さは10桁(全角の場合5文字)までとなります。
(2)すでに登録されている入力コードを修正あるいは削除する場合
診療行為の入力途中で、「入力CD」(F5)を押下します。![]() |
![]() |
![]() |
↓
![]() |