2.5.4 診療区分別の入力方法 − (9)検査料
■検査診療行為コードの検索
検査の診療行為コードについては、「診療行為コード検索画面」で特別な検索機能を提供しています。
検索画面を表示するため”//”(スラッシュを2つ)を入力します。
![]() |
次のように全ての項目が空白(クリア)の状態で画面を表示します。
![]() |
「F8検査検索」を押すと検査の区分名の一覧を表示します。
生化学的検査については項目が多いことと、包括項目と包括外項目に分けて複数をまとめて入力を行う場合がありますので分けてあります。
![]() |
例えば、生化学的検査(1)(包括)の項目を検索する場合は、選択番号に”31”と入力して次のような項目の一覧を表示します。
初めに一覧に表示するのは、指定した検査区分の中で入力コード(入力CD)の登録がある検査となります。入力コードの登録に関わらず対象区分の検査項目を全て一覧表示するには、「F9 拡大検索」を押下します。
![]() |
検査の一覧より該当の検査を探し 、 その番号を入力します。総蛋白(TP)、アルブミン(Alb)、総ビリルビン(BIL/総)を入力する場合は、“21”「Enter」キー、“ 24 ” 「Enter」キー、“ 25 ” 「Enter」キーと、それぞれ番号を入力し、「Enter」キーで確定しながら入力します。
![]() |
もう一度「Enter」キーを押すと元の入力画面へ取り込まれます。
(入力例ではいずれの検査にも入力コードが登録されているため、診療行為入力画面は入力コードが表示されます。)
![]() |
以下の画面は”免疫学的検査”の一覧ですが、検査項目名の頭に記号がついているものがあります。
これは、包括(まるめ)検査の項目を表しますが記号毎に包括のグループを分けています。
![]() |
[包括グループ別の記号 ]
血液学的検査
出血・凝固検査 : ★
生化学的検査(1)
血液化学検査 : ★
生化学的検査(2)
内分泌学的検査 : ★
腫瘍マーカー(RPHA法など) : ●
上記以外の腫瘍マーカー : ◆
免疫学的検査
肝炎ウイルス関連検査 : ★
自己抗体検査 : ◆
■検査診療行為コードの検索
検査項目を点数の範囲を指定して検索が出来ます。
「2.5.3−7 検査項目の点数による検索」を参照