4.5 マスタ更新

   4.5.1 マスタ更新
4.5 マスタ更新

 ・マスタ更新はORCAのマスタ(データベース)を最新とするための処理です。
 ・センターサーバを検索しますので、ネットワーク接続を行っておいて下さい。
 ・主なマスタとしては、点数マスタ、病名マスタがあります。
 ・(どのようなバージョンでも対応できますので、バージョンを意識することなく処理されます。)

処理を行う契機として、業務メニュー上の新着情報にその旨表示されます。

    4.5.1 マスタ更新

業務メニュー上の[マスタ更新]ボタンを押すことにより以下の画面が表示されます。

この画面より[更新]ボタンを押します。                                  


この画面より[OK]ボタンを押すことにより処理が開始されます。



処理中に[状況]ボタンを押すことにより現在の状況がメッセージとして表示されます。



[状況]ボタンを押し正常に終了すると正常終了メッセージが表示されます。
  レコードver(自)とレコードver(ORCA)の前回と最新が変わっている状態となります。


□画面の説明  
(1).DB管理情報 通常、2行の表示となります。
1行目:業務メニュー上の[マスタ更新]ボタン押下時の内容が表示されます。
2行目(最新行):更新結果(状況)を表示します。
ただし、初期画面表示の時には1行目と同じ内容が表示されます。
[状況]ボタンを押すたびに、この2行目(最新行)の「レコードver(自)のみ」が変化していきます。
  【項目の説明】
・ORCAver:ORCAのバージョンを表します。
・構造ver(自):自院に設定されているDB構造バージョンを表します。
・構造ver(ORCA):パッケージが提供したDB構造バージョンを表します。
 マスタ更新処理としての更新される項目ではありません。
 パッケージ更新された(apt−get)内容が正常であれば、構造ver(自)=構造ver(ORCA)となります。
・レコードver(自):自院に設定されている更新データのバージョンを表します。
・レコードver(ORCA) :パッケージが提供した更新データのバージョンを表します。
 マスタ更新として更新された結果として正常であれば、レコードver(自)=レコードver(ORCA)となります。
(2).マスタ更新JOB管理情報 通常、2行の表示となります。
1行目:業務メニュー上の[マスタ更新]ボタン押下時の内容が表示されます。
2行目(最新行):更新結果(状況)を表示します。
ただし、初期画面表示の時には1行目と同じ内容が表示されます。
(1回目の処理のときのみ、1行目、2行目共に空白表示されます。)
[状況]ボタンを押し、更新が完了すると最新行の「処理終了」と「時間」が変更となります。
  【項目の説明】
・処理開始:処理開始日付が表示されます。
・時間:処理開始時刻が表示されます。
・処理終了:処理終了日付が表示されます。
・時間:処理終了時刻が表示されます。
□異常時の再処理 このマスタ更新処理が異常終了となった場合[情報削除]ボタンを押し、 再度[更新]ボタンを押すことにより処理を再度行うことができます。 このことを行っても正常とならない場合は、サポートベンダーにお問い合わせください。
なお、[情報削除]ボタンを押す前に必ずPs ax | grep mast等のコマンドで「master_upgrade.sh」が起動されていないことを確認してから処理を行ってください。
□ファンクションキーの説明  
「戻る」(F1キー) 遷移元の画面へ戻ります。
「情報削除」(F2キー)

異常処理時の対応に使用します。JOB管理情報の内容をクリアし、再度処理できる状態にします。
このボタンを押すと、以下の画面が表示されますので、[OK]ボタンを押し処理を開始します。

 

[OK]ボタンを押すことにより、画面上のマスタ更新JOB管理情報の内容がクリアされます。

「状況」(F11キー) 処理の状況がどのようになっているかを表示するボタンです。
状況のメッセージを表示するとともに、「レコードver(自)」の項目が変化します。
このボタンは何度押しても構いません。メッセージとしては以下があります。
・「マスタ更新中です。」処理中のメッセージです。
・「マスタ更新はありませんでした。」既にマスタ更新対応済みであるとき表示されます。
・「マスタ更新は正常に終了しました。」正常終了したときに表示されます。
・「マスタ更新は異常終了しました。」異常終了しているときに表示されます。
異常時の再処理を行うか、サポートベンダーに連絡し対処するようにしてください。
「更新」(F12キー) 更新処理を開始します。
なお、更新処理中に誤って再度この[更新]ボタンを押すとエラーメッセージ画面が表示しますので、[戻る]ボタンを押してください。
([戻る]ボタンしかありません。)


操作説明目次にもどる