4.4 マスタ登録
4.4.2 点数マスタ
1.診療行為の呼び出し
2.医薬品マスタ
3.診療行為マスタ
4.自費(文書料など)の入力
5.器材の入力
3.診療行為マスタ
診療行為マスタは標準的に提供されるものとして、エンドユーザーが変更する必要はほとんどありません。仮に点数及び各種区分を変更された場合はシステムでは保証いたしませんのでご了承ください。
診療行為設定画面は、以下の4つのタグ画面から構成されています。
各タグ画面間の画面遷移は各タグの上部にある画面名が表示されたボタンを押すことによって当該の画面を表示することができます。
ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
遷移元の画面へ戻ります。
「削除」(F3キー)
画面表示されている薬剤情報がデータベースから削除されます。
「入力CD」(F5キー)
診療行為コードに自院コードを振付けることができます。設定方法は、「2.5.6 (1)点数マスタ業務からの入力コード設定」を参照して下さい。
「老人一般」(F7キー)
1つの診療行為に対して一般コードと老人コードが設けられているとき、振替先のコード及び名称を表示します。
「登録」(F12キー)
入力内容をデータベースへ登録します。
「老人一般」(F7キー)について
診療行為入力画面での入力時、1つの診療行為に対して一般コードと老人コードが存在する場合には、年齢に関係無くどちらのコードを入力しても一般コード、若しくは老人コードに振り替えて正しいコードを表示します。このようなコードの振り替えは、「老人一般」(F7キー)を押下して表示する老人一般コード振替設定画面にて確認または設定を行うことができます。但し、振り替えコードは標準的に提供されるものとし、エンドユーザーが入力することはほとんどありません。ユーザにより追加・削除を行う場合には自己責任においての運用をお願いします。
例えば、理学療法(4)個別療法を診療行為入力画面で入力する場合、一般コード"180022710"・老人コード"180707410"の両コードが存在しますが、75歳未満の患者に老人コードを入力した場合でも一般コードに振り替えて表示を行います。
「老人一般」キーを押下して表示する老人一般コード振替設定画面で確認してみます。
理学療法(4)個別療法の一般コードである"180022710"の保険基本情報を表示させたのち、「老人一般」(F7キー)を押下します。遷移した画面では、振替コードとして振替先の診療行為コードと診療行為名称を表示します。
↓
ファンクションキーの説明
[戻る](F1キー)
遷移元の画面へ戻ります。
[確定](F12キー)
入力内容を確定します。確定後は、「登録」(F12キー)を押下して登録して下さい。
(1).基本情報
診療行為の基本情報を表示します。
(2).回数、年齢
診療行為の回数、年齢情報を表示します。
(3).手術、検査、入院
診療行為の手術、検査、入院情報を表示します。
(4).各種番号等
診療行為の各種番号情報を入力します。