第2章 日次業務2.5 診療行為2.5.2 入力の基本操作 > (5) 中途終了・中途表示
2.5 診療行為
 2.5.2 入力の基本操作

(5) 中途終了・中途表示

 1.中途終了をする
 2.中途終了データの表示
 3.中途終了による複数科、複数保険まとめ入力
 4.中途終了データを削除する

診療行為入力の途中で「中途終了」されたデータは、「中途表示」(Ctrl+Shift+F12キー)を押下すると前回入力された続きから再度入力を行うことができます。
診察室で患者の薬剤・検査内容等を入力し、窓口業務で会計を行う際などに利用します。

 1.中途終了をする

一旦、この患者の診療行為入力を終了させる場合、「中途終了」(Shift+F12キー)を押下します。
次のようなメッセージを表示します。


「F5 薬剤情報発行」を選択した場合は、入力中のデータを保持すると共に、入力された内容の薬剤情報提供書の発行を行います。
「F8 処方せん発行」を選択した場合は、入力中のデータを保持すると共に、入力された内容の処方せんの発行を行います。
「F9 処方せん・薬情発行」を選択した場合は、入力中のデータを保持すると共に、入力された内容の処方せんと薬剤情報提供書の発行を行います。 
「F12 登録」を選択した場合は、入力中のデータを保持して一旦終了します。

診療行為入力途中で「中途終了」したデータは、受診日、診療科、保険組合せのいずれかが異なれば同一患者が複数の中途終了データを保持することが可能です。
但し受診日、診療科、保険組合せが同一で診療行為入力内容が違う複数の中途終了を行った場合は、最新のデータを保持します。

 2.中途終了データの表示

〇中途終了中のデータ一覧を表示し、選択する場合

中途終了中のデータを呼び出すときは、「中途表示」(Ctrl+Shift+F12キー)を押下します。
中途終了一覧では、患者氏名と受診日、診療科、保険組合せ、主科ドクター、表示区分を表示します。
同一患者でも受診日、診療科、保険組合せのいずれかが異なる場合の中途終了データは全て表示されます。
患者番号欄に指定の患者が入力されていない場合は、一覧に中途終了中の全患者を表示します。


※中途終了データ一覧は患者ごとに受診日、診療科順で表示します。

○患者を呼びだした時、受診日、診療科、保険組合せの一致する中途終了データがあった場合
直接診療行為入力画面にデータを展開します。
この時中途表示一覧を開くと現在展開されているデータに対して「区分」欄に「◎」印が表示されます。


○診療科、保険組合せを変更後、一致した場合メッセージが表示されます


「OK」を押下すると現在の診療行為をクリアし中途終了データを展開、置き換えします。

※診療行為画面で展開中の中途終了データは一覧表の「区分」欄に「◎」印が表示されます。

<中途表示時の診察料・指導料の自動算定について>
中途終了データを展開時(中途表示)に診察料・指導料を再度自動発生させるかどうか設定が可能です。

システム管理―「1007 自動算定・チェック制御機能情報」項目12にて設定します。

0.算定しない・中途終了データの内容を展開する。
1.算定する・・中途表示時に診察料と指導料を展開時の病名等から再度自動発生する。

※CLAIMからのデータの場合、(中途終了データの電子カルテフラグが0のもの)は設定に関わらず自動発生します。


 3.中途終了による複数科、複数保険まとめ入力

入力中の診療行為に複数科・保険のまとめ入力として、中途終了データを追加する事が可能です。

例)「3/20 整形外科 政管」と
中途終了データ 「3/20 内科 政管」をまとめ入力します。

 1.整形外科の診療行為を入力します。

 2.「中途表示」(Ctrl+Shift+F12)キーを押下し、中途一覧を表示します。

 3.中途終了データを選択し、「追加」(F10)キーを押下します。

 注:「確定」(F12)キーを押下すると入力した整形外科の診療行為がクリアされ、中途終了データの内科に置き換わってしまいます。「追加」(F10)キーを押下して下さい。

 4.整形外科の診療行為に続いて内科分が追加されます。

 中途終了の追加をした場合は自動的に複数科・保険の入力となります。「複数科保険」(Shift+F6)キーであらかじめ診療科と保険を変えておく必要はありません。(主保険または診療科が同じ保険または科であっても変更コマンドが追加されます)

  ※中途終了データの追加の条件
   ・診療行為入力画面で患者番号が入力されていないと追加出来ません。
   ・入力中の診療行為と中途終了データの診療日が違う場合は追加出来ません。
   ・労災・自賠責・老人公費の場合、違う保険組合せの場合は追加出来ません。
   ・中途終了データを展開中に同じ中途終了データは追加出来ません。

     注:中途終了内容を追加する場合、間違った中途終了データを追加しても展開中の区分「◎」はクリアされません。間違って追加してしまった場合は、患者番号をクリアして再度入力して下さい。


 4.中途終了データを削除する

 中途終了データから削除する場合には削除したいデータの選択番号を入力後に「F4 削除」を押下します。

中途終了データを診療行為画面に展開後、「クリア」(Shift+F2キー)を行った場合にメッセージを表示します。

「OK」を選択すると中途終了データを削除し、画面をクリアします。
「NO」を選択すると中途終了データは削除しません。中途終了展開を解除し、画面をクリアします。

前へ戻る次へ

  操作説明目次にもどる