2.6.2 自院病名登録
 (1)自院病名内容の入力
 (2)自院病名の検索


 (1)自院病名内容の入力

「入力CD」(Shift+F4キー)は自院で使用する病名に自院コード(半角の場合は7桁を除く最大10桁まで、全角の場合は最大5文字までの任意のコード)を登録して一覧に編集することができます。
画面上部には、自院登録されている病名の一覧が表示します。新たな病名の追加登録時は入力コード〜保険病名の各項目の中で必要な箇所の入力を行います。このとき必須入力項目となるのは、入力コード欄および病名欄となります。入力後、「登録」(F12キー)を押下することにより自院病名をマスタに登録します。

初期表示される一覧は、分類名に関係無く入力コード順に全登録病名を表示します。

 <例>必須入力項目のみで登録する
       入力コード:「ストレス1」
       病名    :「急性ストレス反応」  

↓入力後は「登録」をします。

  項目の説明

  [病名番号]・・・・修正する病名を病名一覧の番号で入力します。
  [入力コード]・・・登録するコードを入力します。新たに自院病名を追加登録する場合には必須入力と
           なります。登録後は変更できません。半角であれば7桁を除く最大10桁とします。
           全角であれば最大5文字までとします。
           登録済みの自院病名を修正するときは病名一覧から選択するほかに、入力コード欄
           に入力コードを入力して修正することもできます。この場合、病名一覧に表示されてい
           ない自院病名も修正ができます。
  [病名種別]・・・・コンボボックスから選択します。
           病名種別は病名マスタコードにより4つの種別に自動で振り分けを行います。編集病名であれば自由に設定できます。
           Ver.2.5.0より修飾語コードのみで構成された病名を“病名”として登録が可能です。
  [分類コード]・・・3桁までの半角数字で入力します。
  [分類名]・・・・・診療科毎や部位によって分けるなど、全角15文字までで自由に設定できます。後述します。
  [病名コード]・・・・病名コードを最大6つまで入力して1つの病名を組み立てることができます。
           病名コード欄に入力可能なコードは7桁の傷病名マスタコードのみとなり、自院コードでの入力は不可です。
           病名欄への直接入力、または病名検索画面を使用して病名を付けた場合の病名コード欄は、コード表示がされません。
           コードの確認は、「CD表示」(Shift+10キー)により行うことができます。
           (なお、Version 2.0.0以前より入力されている病名は選択時に病名コードを表示します。)
           病名コード欄に「//」を入力することにより、「病名検索」画面へ遷移します。

  [病名]・・・・・・「2.6.1 病名登録」の説明と同様です。 必須入力項目です。
          登録する病名については、傷病名マスタコードのある病名または編集病名どちらも可能です。
  [カルテ病名]・・・最大40文字まで入力できます。
  [疑い]・・・・・・コンボボックスから選択します。
  [疾患区分]・・・・コンボボックスから選択します。
  [保険病名]・・・・コンボボックスから選択します。
  [表示連番]・・・・自院病名の表示順が変更できます。
         初期設定は“50”が表示されます。最大“99”までで自由に設定可能です。

内容に変更がある場合は、病名番号を入力するか、またはマウスで該当行をクリックするか、
入力コード欄に直接入力コードを入力して自院病名内容を表示後に修正をします。
「登録」(F12キー)を押下すると変更後の自院病名内容をマスタに登録します。
内容の削除をする場合は、病名番号を選択して自院病名内容を表示後に「削除」(F8キー)を押下します。

  ファンクションキーの説明

  「戻る」(F1キー)        
   遷移元の画面へ戻ります。
  「クリア」(F2キー)
   入力途中の病名の項目内容をクリアします。
  「全体表示」(F4キー)
   分類名に係わらず、登録された全病名を表示します。
  「病名検索」(F5キー)
   病名検索の画面へ遷移します。(2.6.3 へ)
  「前頁」 (F6キー)
  「次頁」 (F7キー)
    登録病名は一画面に100まで表示します。100以上登録がある場合は「前頁」「次頁」キーにより表示を切り替えます。
  「削除」 (F8キー)
   選択した病名内容を一覧画面から消去します。
  「リスト」 (F9キー)
   自院病名一覧の印刷を行います。
  「CD表示」 (Shift+F10キー)
   入力された文字列が傷病名マスタと一致した場合に病名コードを表示します。
    一致しない場合には"0000999"が表示されます。
  「登録」 (F12キー)
   画面内での編集された自院病名を登録します。

「分類名」の登録方法
分類名は、全角15文字までで任意に設定することができます。
【分類名のみ登録する場合】
分類コードおよび分類名を入力して「登録」(F12キー)します。
【分類名と内容を同時に登録する】
入力コード、病名種別および病名を必須入力し、分類コード、分類名、それ以外の入力項目があれば入力します。入力後は、「登録」(F12キー)を押下します。
  <例>入力コード:「0206」
      病名   :「脳梗塞」
      分類コード:「12(前ゼロは省略して入力します)」 / 分類名 :「脳外科」







「分類名」の削除について
削除したい分類名を選択し表示させます。

「削除」(F8キー)を押下します。



メッセージが表示されます。
目的に応じたボタンを選択してください。

 (2)自院病名検索

「入力CD検索」(F4キー)を押下すると「入力CD」画面で自院登録された病名の一覧が表示され、該当病名の検索ができます。
<例>"急性胃炎"を検索する(分類名は"内科消化器"で登録)
・「検索病名」からの検索
検索病名欄へ"急性"と入力すると、自院登録された病名の中で急性から始まる自院病名を一覧に表示します。




 ↓Enterキーを押下すると急性から始まる自院病名を表示します。



該当の病名を選択し、「F12 確定」キーを押下します。病名登録画面へ戻り、病名コードと病名の欄に表示されます。



・「分類名」からの検索
選択番号に該当する番号を入力するか、クリックすると右側の病名一覧にその分類名に所属する病名が表示します。



該当の病名を選択し、「F12 確定」キーを押下します。

・病名コードの挿入・削除
病名コードの末尾に「+」「−」を付けることにより、入力済みの病名コードの追加・削除をすることが出来ます。
半角全角どちらでも入力出来ます。
病名コードの挿入は病名コード欄に「+」[Enter]を入力します。
病名コードの削除は病名コード欄に「−」[Enter]を入力します。

  項目の説明

[検索病名]
病名を名称検索するときに使用します。
[分類コード]
検索病名を絞り込みたい時、該当分類名の番号を入力します。("分類名"は「入力CD」画面で診療科毎や部位によって分類するなど、自由に入力することができます。)
[選択番号]
病名の一覧より、該当病名の番号を入力します。
[病名コード]
「入力CD」で登録した入力コードから自院病名の検索を行います。 
[病名]
検索された病名を表示します。

  ファンクションキーの説明

  「戻る」(F1キー)        
   遷移元の画面へ戻ります。

  「全病名表示」(F4キー)        
   分類名に係わらず、登録された全病名を表示します。

  「前頁」(F6キー)        

  「次頁」(F7キー)        
   病名の表示は一画面に100まで表示します。
    100以上病名がある場合は「前頁」「次頁」キーにより表示を切り替えます。

  「確定」(F12キー)        
   検索された自院病名を遷移元の画面に表示します。

操作説明目次にもどる