保険番号マスタの設定について
乳幼児医療費助成事業
【制度の内容】
この医療費助成事業の対象者は3歳未満の乳幼児で、助成内容には入院、外来とも月1000円を上限とした患者負担があります。医療機関からの請求は、社保の場合は乳幼児医療請求書、国保の場合はレセプトにより行います。
【保険番号マスタ設定例】
1.保険番号マスタの入力
新規に設定登録を行うときは、“保険番号”、“有効年月日”の欄の入力を行います。
既に登録済みの保険番号マスタを開くときは、“保険番号”、“選択番号(複数の登録がある場合のみ)”の入力が必須です。

上記項目を入力後は、「Enter」または「確定」(F12キー)を押します。保険番号情報入力画面へと遷移します。
2.保険番号情報入力画面の入力
(入力例)
主な入力項目については以下のとおりです。
法別番号は“90”、保険公費種別区分は"7 一般公費"を入力します。
対象者となるのは3歳未満の乳幼児であるため、条件欄の年齢開始に“0”、年齢終了には“2”を入力します。
法別番号チェック区分などの各チェック区分は、任意により設定します。
レセプト請求については、国保の場合のみなので"2 国保との併用に限り印刷"を設定します。
また、レセプト負担金額はレセプトへの1円単位での記載が必要な地方公費以外では"1 10円未満四捨五入する"を設定します。
レセプト記載は、負担金の上限未満のときの記載は必要ないので“1 負担上限未満記載なし”を設定します。
その他の内容については、入力例を参照してください。
- [本人]タグ
- 入院・外来とも患者負担があるため負担区分に"1 患者負担あり"を入力します。
- また、月1000円の患者負担額をそれぞれの月−上限額に入力します。
- 薬剤一部負担金、食事療養費については患者負担が発生しないので各区分に"3 患者負担なし" を入力します。
- [家族]タグの情報は地方公費の場合、使用しませんので入力の必要はありません。
- [低所得]タグ、[低年金]タグは県によっては設定が有効となります。各県のマスタ設定表をご確認ください。
- 入力後、「登録」(F12キー)を押下すると確認メッセージが表示します。
入力後、「登録」(F12キー)を押下すると確認メッセージが表示します。

「OK」ボタンで登録をします。
ファンクションキーの説明
- 「戻る」(F1キー)
- 遷移元の画面へ戻ります。
- 「削除」(F3キー)
- 登録内容をデータベースから消去します。
- 「登録」 (F12キー)
- 入力内容をデータベースに登録します。
操作説明目次にもどる