2.8 会計照会 −(1)患者の指定
「会計照会」の主な機能
診療行為入力業務で入力した診療データから、月毎に入力内容や回数の確認をすることができます。
また、ひと月の診療データを診療科別、診療内容別、保険組合せ別に検索して表示することも可能です。
剤回数や剤内容の変更処理ができます。
剤回数の変更や、診療日の変更は自動で収納情報が更新されます。
剤内容の変更時、保険一括変更の場合等、一部は自動で収納情報が更新されませんが、
「Shift+F9 収納情報」ボタンにより更新されます。
00 全体 | 診療科順に表示します |
01 全体(診区順) | 診療区分順の診療科順で表示します |
ファンクションキーの説明
<チェック(Shift+F3キー)画面 表示例>
患者番号、診療年月、患者氏名、性別、生年月日、入外区分及び診療科は、前画面の内容を引き継ぎます。保険組合せについては「0000 全保険(包括分以外)」を初期表示します。この場合、外来の総合診療料、または入院基本料に包括されて保険請求できない診療行為(包括まとめ入力分)以外の内容と点数を集計して表示します。診療年月と入外区分、診療科、保険組合せについてはチェック画面での変更が可能です。
・当月分 合計点数
指定した診療年月の全診療科を対象に合計点数を表示します。
(合計点数は健康保険以外に、労災・自賠責保険の算定がある場合はその点数も含みます。)
・労災・自賠(円)
労災保険または自賠責保険の算定がある場合、診察料等の円建て項目の請求金額を表示します。
・自費(円)
自費項目の合計金額を表示します。
ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
遷移元の画面へ戻ります。
「←」(F4キー)「→」(F7キー)
タグ画面の切り替えを行います。押下する毎に現在表示している画面の左隣の画面を表示します。
なお、タグ画面の切り替えは、画面右上部の"診察"〜"リハビリ"をクリックすることでも表示が可能です。
「前月」(F5キー)
前月分を表示します。
「次月」(F6キー)
次月分を表示します。
14日の回数を3回から2回へ変更してみます。画面下の診療回数欄へカーソルを動かし、直接変更をして下さい。
修正が終わったら、「変更確定」(F8キー)を押下します。
一覧画面へ変更した内容を表示します。
すべての変更が終了後、「登録」(F12キー)を押下します。この登録を行うことにより実際のデータを更新し、変更された診療の収納情報を再計算し一覧表示します。
通常の業務に戻るには「戻る」(F1キー)を押してください。
診療行為画面から遷移してきた場合は、診療行為へ戻ります。
会計照会画面から患者番号を入力した場合は、会計照会の初期画面へ戻ります。(この時、前回表示した診療年月は保持します)
複数日に入力された剤の回数をまとめて変更出来ます
Enterキーを押します。4日と14日が回数5回へ変更されました。
「F8:変更確定」キーを押下します。一覧へ反映されます。
入力例2)
1/1−5,2/7,0/8,/10
1日〜5日までを1回へ変更
7日を2回へ変更
8日を0回へ変更(削除)
10日を1回へ変更 となります。
<長期投薬加算算定時の外用薬の剤変更について>
診療行為入力画面で外用薬に28日以上の投与があり、長期投薬加算を算定したとき、会計照会画面から剤内容の変更を行うには「剤変更」(F4キー)を使用して変更を行います。
外用薬で長期投薬加算を算定する場合、診療行為入力画面では“数量×日数”と通常とは異なる入力方法で登録を行います。
ただし上記入力方法が使用できるのは、当該加算の算定条件のときのみとします。
また、レセプトや処方せんへの記載については、“数量×日数”で入力された場合であっても“総量×1調剤単位”の扱いとします。元(診療行為入力)が28日以上で作成された外用薬の剤内容であるとき、「剤変更」(F4キー)から数量を変更して「登録」(F12キー)を押下すると総量として剤内容を登録するため、以下の確認メッセージを表示します。
「OK」ボタンを押下すると回数は1回となり次の確認メッセージを表示します。
「OK」を押下すると登録され“総量×1調剤単位”の表示になります。
「戻る」ボタンで元の剤内容変更画面へ戻ります。
▲注意
「剤変更」処理後の外用薬の剤内容は、総量×1で登録されています。
これによる長期投薬加算の算定、レセプトおよび処方せんへの外用薬の記載等に問題はありませんが、診療行為入力画面より「訂正」で呼び出したときも表示は総量×1となります。
6. 診療日を指定して剤内容を変更する
複数の診療日で回数入力がある場合でも指定した日の剤内容のみを修正することもできます。
剤内容の変更と同じ手順で変更する剤を選択し、診療日一覧より受診履歴番号を入力します。
選択した剤の選択した日付だけの修正が行えます。
2)保険一括変更画面へ遷移します。変更前保険組合せ欄に保険組合せの番号を入力するか、クリックで指定します。
変更期間の欄に当月の受診日の範囲が自動表示されます。
3)変更後保険組合せの欄へ保険組合せの番号を入力するか、クリックで指定します。
変更後保険組合せが月途中で始まる場合は、変更期間が保険適用開始日に合わせて自動セットします。
リアルタイムプレビューの前提条件および範囲 ・労災、自賠責を除く保険組合せを対象とします。 ・排他制御設定を前提とし複数端末での各患者のリアルタイムプレビューを可能とする。(但し、排他制御を設定していなくても同一患者でなければ複数端末も可) ・診療行為入力途中の場合、収納情報を正しく取得できない為、一部負担金、OCR等に関する記載は正しくない場合があります。 ・レセプトの県単独処理(レセプトカスタマイズ部分)は処理でない為、表示できません。 例)(乳)、(原)等の印字 ・リアルタイムプレビューを実行後、プレビューが表示される前に別の月または別の患者のリアルタイムプレビューを行った場合は、正しく表示されない場合があります。 (最初のレセプトと次のレセプトが混じって表示される場合がある) ・レセプト作成中(メニュー画面の42 明細書)のリアルタイムプレビュー処理は不可とします。 ・リアルタイムプレビューでは請求管理データは作成しません。 |