日医標準レセプトソフト 操作説明 ver2.5.0 目次>第2章 日次業務> 2.5 診療行為>2.5.6 入力コードの設定方法>(2) 診療行為入力からの入力コード設定

2.5 診療行為

2.5.6 入力コードの設定方法−(2) 診療行為入力からの入力コード設定

 (1)入力コードの設定されていない診療コードに入力コードを設定
 (2)すでに登録されている入力コードの修正・削除

(2)診療行為入力からの入力コード設定

診療行為の入力途中で、現在画面に入力されている診療コードに対し、「入力CD」キーから遷移する画面にて入力コードの登録が行えます。
この設定画面では、ひとつの診療コードに対して最大3つまでの入力コードが登録できます。
(ただし、1診療コードに4つ以上の入力コードの設定登録については、点数マスタ業務で行うことができます。)

(1)入力コードの設定されていない診療コードに入力コードを設定する場合

診療行為入力画面にて、現在画面に入力されている診療コードが入力コードの設定できる対象となります。
診療コードを入力して「入力CD」(F5キー)を押下します。

始めに入力コードが未設定な診療コード一覧を表示します。

入力コードを入力後、「登録」を押します。

 確認メッセージの「OK」ボタンを押下後、元の画面では診療コードが登録した入力コードに置き換わります。

 入力できるコードの条件は以下のとおりです。
    ・先頭桁が半角数字で始まるコード・・・4桁から6桁までの長さのコードが入力可能です。
    ・先頭桁が半角英字で始まるコード・・・20桁までの任意の長さのコードが入力可能です。
    ・全角文字のコード・・・全角5文字までの任意の長さのコードが入力可能です。
    ・全角文字と半角文字の混在はできません。

 “入力コード(表示)”欄に入力したコードが、診療行為入力画面上で診療行為コードの替わりに表示される
   入力コードになります。ただし、この表示入力コードの入力できる長さは10桁(全角の場合5文字)までとなります。

(2)すでに登録されている入力コードを修正あるいは削除する場合

診療行為の入力途中で、「入力CD」(F5)を押下します。
入力のある診療コードを対象に、入力コードが未設定の診療コード一覧を表示します。

すでに入力コードが登録済みの場合、「全体」(F9キー)を押すと入力中のすべての診療コードを表示します。

修正および削除を行います。ただし、1診療コード4つ以上の入力コードが設定されている場合は、
3つまで表示を行います。4つ目以降の入力コードを設定する場合は、点数マスタ業務の「入力CD」設定で行って下さい。
また、削除する場合は、入力コード欄を空白にします。
例では、“ネブライザー”の入力コード(表示)を削除し、“インタール吸入液”の入力コードの追加、
“レスプレン錠20mg”の入力コード(表示)の修正を行っています。修正・削除後は、「登録」します


すべて空白にして登録しても4つ以上の登録がされていた場合は、
4つ目以降が繰り上がることにより4つ目が入力コード(表示)となります。
再度「入力CD」を押すと それらの入力コードが表示され修正および削除が行えます。


操作説明目次にもどる