管理コードのコンボボックスより"4001 労災自賠医療機関情報" を選択します
![]() |
(1)労災設定項目
・労災指定医療機関
コンボボックスより選択します。
0 指定なし
1 指定あり
非労災指定病院が「0 指定なし」を選択した場合、「1 指定あり」とした場合と同様に労災の点数単価をもちまわります。
会計については、「0 指定なし」の場合は患者負担割合100%で計算を行い、「1 指定あり」の場合は患者負担割合0%で計算を行います。
なお、自賠責保険の患者窓口負担については患者登録の労災自賠保険入力画面にある自賠責請求区分で設定を行って下さい。
・指定病院番号
労災の指定病院等の番号を全角入力します。労災指定医療機関を「1 指定あり」とした場合は、必須入力となります。
・点数単価
コンボボックスより選択します。労災保険、自賠責保険共に必須入力項目です。なお、自賠責保険は労災保険に準拠します。
1 11.5円……国公立等の非課税医療機関では1点11円50銭となります。
2 12円………課税医療機関では1点12円となります。
(2)自賠責設定項目
・加算率
自賠責保険の設定を行う場合に加算割合を入力します。
・文書料消費税
自賠責保険の文書料について、消費税の有無をコンボボックスより選択します。
1 無し
2 有り
「2 有り」とした場合は消費税計算を行います。
但し、消費税計算を行う対象は"095910001"〜"095919999"の診断書料コード、
"095920001"〜"095929999"の明細書のコードのみとします。
・食事療養費
1 労災準拠
2 労災準拠×1.2
どちらかを選択します。
・特定器材等消費税
1 無し
2 有り
自賠責保険での“09593”で始まる診療コードについて消費税の設定を行います。
「1 無し」とした場合は消費税を計算しません。
「2 有り」とした場合は消費税を計算します。※1
また「2 有り」とした場合で特定のコードのみ消費税計算をしない設定も可能です。
すでに点数マスタ−金額欄にて消費税相当分を加えて登録してある場合は、※2<特定器材に消費税を設定する注意点>を参照して下さい。
・固定帯加算等取扱
1 技術点
2 薬剤等点
診療行為コード
140037490 腰部固定帯加算
140040110 胸部固定帯加算
150266970 創外固定器使用加算
について、レセプト回数・点数欄の手技点数か薬剤等点数かを設定します。
※1 特定器材等消費税について
特定器材等消費税設定を「2 有り」とした場合、特定器材すべてが消費税対象になりますが、診療行為コードを特定して消費税の対象外の設定が可能です。
特定器材等消費税の設定を「2 有り」にします。
![]() |
切替ボタンを押下します。
自賠責特定器材の対象コードをすべて表示します。
![]() |
消費税の対象外にしたい診療行為コードを選択します。
選択されたコードに“*”マークが表示されます。
![]() |
再度、切替ボタンを押下し、「消費税有りの場合の対象外コード」を表示します。
この「※特定器材等消費税有りの場合の対象外コード」一覧の診療行為コードが消費税無しとなります。
![]() |
※2<特定器材に消費税を設定する注意点>
ver2.4.1以前の労災・自賠責保険で、“09593”で始まる診療行為コードを特定器材等コードとして登録をしている場合、
自賠責保険の特定器材等に消費税がかかる場合は、金額に消費税相当分を加えて登録します。
このためver2.5.0以降の(自賠責)「特定器材等消費税」の機能を使用するためにマスタの設定を変更する必要があります。
・「システム管理―4001労災自賠責医療機関情報」のマスタの期間を新たに作る
・特定器材等消費税を「有り」に設定し登録する。
・点数マスタの特定器材等の登録に、消費税相当分を加えて金額設定している診療行為コードの期限を切って新たに消費税を加えない金額を設定し直す。
(特定器材等の金額登録で消費税相当分を加えていない場合は、点数マスタを変更する必要はありません)
手順
例)自賠責保険の特定器材等のコードに消費税相当分を加えて使用していた場合で、
H17年5月以降の診療分からシステム管理4001の設定及び点数マスタの
設定を変更する。
1.「システム管理―4001労災自倍医療機関情報」の有効期限を区切りH17.5.1で作成する。
![]() |
2.特定器材等消費税を「有り」に設定し、登録する。
![]() |
3.特定器材等診療コードの点数マスタの期限を切って、H17.5.1で作成します。
(金額に消費税相当分を加えてあるコードのみ行います)
![]() |
4.金額欄に消費税を加えない金額に訂正します。
![]() |
↓
![]() |
H17.5.1以降は患者負担金計算の時点で消費税を計算します。