システム管理マスタ"3002 統計帳票出力情報(月次)"の設定方法を参考にして、カスタマイズされたプログラムを登録すると月次統計処理より登録したプログラムが実行できます。
※以下、月次統計の統計表はサンプル提供としています。
(1)作成する統計表の選択
作成を行う統計表のタイトルをクリックし選択します。
一度に複数の統計表を作成指示することもできます。
統計表の種類が10種類を超える場合には「次頁」(F7キー)や「前頁」(F6キー)を押して画面を切り替えて目的の統計表を選択します。
(2)パラメーターの入力
作成する統計表によってはパラメーターを入力する必要があります。
必須入力項目には赤色の"*"を、任意入力項目には青色の"*"を入力領域の右側に表示します。
<入力例>
例では、診療科別医薬品使用量統計の場合、「診療年月」と「薬剤区分」というパラメーターの入力が必須となります。「診療年月」には年号および年と月までを入力し、「薬剤区分」については"0"〜"5"までの該当する数字を入力します。画面例にある"0"という薬剤区分は全医薬品を指し、「SPACE」キーを入力することでも全医薬品を指定することができます。その他の医薬品の処理区分については、以下のとおりです。
薬剤区分 | 医薬品 |
0(またはスペース) | 全体 |
1 | 内服薬 |
2 | 注射薬 |
3 | 外用薬 |
4 | 歯科薬剤 |
5 | 歯科特定 |
<その他の統計表の入力例>
チェックマスタ一覧表のチェック区分について
"1"〜"5"までのチェック区分は、マスタ登録画面のチェックマスタのチェック区分を意味しています。
1 :薬剤と病名
2 :診療行為と病名
3 :薬剤と禁忌
4 :薬剤と併用禁忌
5 :診療行為の併用算定
任意入力となる項目のパラメーターについて
・「カルテ3号用紙一括出力(外来)」
診療科コード ・・・システム管理マスタ"1005 診療科目情報"で設定した2桁の診療科コードを指定します。
・「会計カード(外来)」
患者番号 ・・・印刷を行う患者の患者番号を入力します。未入力の場合は、"診療年月"に指定した月の受診患者全ての会計カードを作成します。
・「空き患者番号一覧」
開始患者番号、終了患者番号 ・・・それぞれに患者番号を入力します。
開始及び終了患者番号の入力が無い場合は、患者番号のゼロから現在の使用最大連番までの空いた患者番号を全て印刷します。
・「チェックマスタ一覧表」
開始コード、終了コード ・・・点数マスタの診療行為コードを入力します。
開始コード、終了コードの指定がない場合は全件を対象とします。
「処理開始」(F12キー)を押下すると、パラメーターから一致するデータを抽出して作成および印刷を行います。
印刷処理の開始およびファンクションキーの説明については、「3.6 日次統計(3)作成処理の開始」を参照して下さい。