システム管理マスタの設定−CLAIM接続情報

(1)管理コードのコンボボックスより“9000 CLAIM接続情報”を選択します。

(2)各項目の選択、及び入力を行います。

(3)「登録」(F12キー)を押下すると、確認メッセージを表示します。

(4)「OK」ボタンで登録をします。

項目の説明
□CLAIM接続
  電子カルテとの接続の有無をコンボボックスより選択します。
□送信用コード
  送信用インスタンスのコードをコンボボックスより選択します。
□送信時ポップアップ表示
  各処理での登録時に、CLAIM送信用ポップアップ画面を表示するか否かをそれぞれ設定します。"有り"、とした場合には以下の各画面で登録時にポップアップ画面を表示します。
    受付……11 受付画面
   患者登録…患者登録画面の受付画面
   診療行為…診療行為入力画面の請求確認画面
□送信アドレス
  送信先のIPアドレスを入力します。
□ポート 
   受付・・・受付、または患者登録後、受付インスタンスを送信するポートを指定します。
   請求・・・診療行為登録後の点数金額インスタンスを送信するポートを指定します。
□メモ
  メモに使用します。画面例では、マシン設置場所を入力しています。
  各ポップアップ画面の備考欄に表示されます。

(5)設定登録後は、CLAIM接続を"する"としてポップアップ表示を"有り"、とした場合に各処理の登録時に以下の画面を表示します。

項目の説明
□送信コード
  送信用のコードをコンボボックスより選択します。
□選択番号
  送信先のIPアドレスを指定します。

ファンクションキーの説明
「戻る」・・・・・・・・・・・・遷移元の画面に戻ります。
「F11 登録のみ」・・・CLAIMインスタンスの送信は行わず、登録のみを行います。
「F12 登録」・・・・・・ インスタンスの送信及び登録処理を行います。

(6)CLAIMインスタンス受信サーバの起動について
   kterm 等からorcaユーザで
   sh /usr/local/orca/scripts/claim/ORC_CLAIM_SERVER.sh 9000(受診ポート) /var/tmp(ログ出力) となります。(potapoの場合)
   woodyの場合は、/usr/lib/jma-receipt/scripts/claim/ORC〜となります。



操作説明目次にもどる