4.4 マスタ登録
  4.4.7 薬剤情報マスタ

薬剤情報提供書の発行を行う為には、各設定を行い薬剤情報マスタ設定画面より院内で投薬する
医薬品の情報の登録をします。ここでは設定から印刷までの一連の操作方法を説明します。

※薬剤情報データは、現在整備中です。一般提供されるまでは、各医療機関において登録をお願いします。
  なお一般提供された場合、登録済みのデータの上書きは行いません。

<操作方法>

  1. 「101 システム管理マスタ」−「1001 医療機関情報−基本」画面より、"薬剤情報発行フラグ"に"1 発行する"を選択し、登録をします。
  2. 「101 システム管理マスタ」−「1031 出力先プリンタ割り当て情報」画面から、"薬剤情報提供書"を出力するプリンタ名及び
       ユーザカスタマイズ情報を入力し、確定キーを押下して登録します。
  3. 「107 薬剤情報マスタ」画面より、院内処方する医薬品について入力を行います。
      なお、以下に説明する「薬剤名」、「効能・効果」、「色」、「形」、「記号」、「注意事項」欄の各1行間に入力できる全角文字数は、
      実際の薬剤情報提供書の印字される1行間の文字数と同様です。画面上は上限なく入力や登録が可能ですが、
      薬剤情報提供書への印字は指定された範囲内(1行に入力可能な文字数×行数)となりますので、入力の際にはご注意ください。

項目の説明

アリナミンF糖衣錠の入力例



ファンクションキーの説明

「戻る」(F1キー)
   遷移元の画面へ戻ります。

「クリア」(F2キー)
   表示している医薬品名及び薬剤情報をクリアします。

「削除」(F3キー)
   選択した医薬品の薬剤情報を消去します。

「入力」(F10キー)
   カーソルを各入力項目箇所へ移動します。

「登録」(F12キー)
   入力された薬剤情報内容を登録します。

4.「102 点数マスタ」より、服用方法マスタを設定します。
  例えば、診療コード"001000301"、1日3回毎食後 に服用方法を設定する場合、用法コード設定画面で服用時点の
   「朝」、「昼」、「夕」に「1 服用する」を選択して登録をします。



5.診療行為入力画面で院内処方の入力を行います。このとき、服用方法を表示するためには院内処方であっても
  上記4.で設定した用法コードの入力が必要となります。
  請求確認画面では「薬剤情報」が「1:発行あり」となっていることを確認し、「登録」キーを押下すると指定したプリンタより出力を行います。

                                         ↓



操作説明目次にもどる