![]() |
レセプト作成指示画面でレセプト作成処理より作成された請求点数情報から、総括表及び
公費請求書(地方公費分)の作成出力を行います。
国保の総括表については、初回のみ総括表の様式の設定を行う必要があります。設定はシステム管理マスタの
"レセプト・総括印刷情報"で「給付割合なしの様式」か「給付割合ありの様式」を選択して行って下さい。
ただし、処理の度に設定を行う必要はありません。未設定の場合、国保総括表は「給付割合なしの様式」で印刷します。
総括表を作成する場合は、診療年月、請求年月日を入力します。
請求書を作成する場合は、請求年月日を入力します。
"対象帳票"の中から、作成する帳票をクリックして選択します。
<国保総括表の個別指定>
作成する帳票に国保の総括表を選択したとき、"個別指定の保険者番号"欄へ入力された保険者番号のみを指定して
作成することができます。対象帳票の"総括表・国保"欄をクリックして選択し、"個別指定の保険者番号"欄へ保険者番号を
入力したのちに「印刷開始」(F12キー)を押下します。対象帳票は"総括表・国保"のときのみ、保険者番号の指定が可能です。
一括作成する場合には"総括表・国保"欄を選択したとき、"個別指定の保険者番号"欄は空白とすることで該当月の国保が対象となります。
<例> 「全国建設工事業」を個別指定して印刷する
"総括表・国保"を指定し、全国建設工事業の保険者番号である「133298」を入力後にEnterキーを押下します。
※「個別指定の保険者番号」を指定した場合
標準で提供している国保総括表は対象の保険者を抽出し処理を行いますが、カスタマイズされた国保総括表の場合は、
「国保診療報酬請求書 カスタマイズ」に基づきプログラムを修正する必要があります。
各項目を指定後、「確定」(F12キー)を押すと確認メッセージを表示します。
↓
![]() |
「F12:印刷する」を押すと「処理結果」画面へ遷移し、総括表及び公費請求書作成処理を開始します。
「処理結果」画面では「F11:状態」を押すことにより、その都度処理の経過が確認できます。
(処理が終了するまでの間、何度でも押下して処理の確認が行えます。)作成処理後は印刷を開始します。
「F11:印刷しない」を押した場合、「F12:印刷する」押下時と同様に「処理結果」画面へ遷移します。但し、
作成処理のみで印刷は行いません。作成処理後は、「再印刷」画面で指定した帳票を印刷することができます。
![]() |
「戻る」(F1キー)を押すと元の画面になります。
(注意)
公費請求書の出力を行う場合は、事前処理としてレセプト作成処理を一括作成で行っておく必要があります。その際に印刷を行う必要はありません。レセプトの一括作成処理が行われていない場合は診療年月欄に「請求書対象データなし」と表示されます。
ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
元の画面へ戻ります。
「再印刷」(F5キー)
以前に行った処理の一覧の中から指定して再印刷ができます。
「チェック」(F8キー)
請求月の総括表に含まれていない患者の一覧が印刷できます。
「社保集計表」(F9キー)
地域により出力する内容が異なる為、現在は参考提供の様式となっています。
「国保集計表」(F10キー)
地域により出力する内容が異なる為、現在は参考提供の様式となっています。
「情報削除」(F11キー)
エラーが発生して処理が正常に終了しなかった場合に処理内容の情報削除ができます。
「印刷開始」(F12キー)
印刷の処理が開始します。
「処理結果」(Shift+F12キー)
処理の経過及び結果が確認できます。
(2)情報削除の処理
作成印刷処理中にエラーが発生して正常に印刷処理まで終わらなかった場合、再度処理を行うためには前回の処理内容を削除する必要があります。
「情報削除」(F11キー)を押下すると、前回行われた処理内容が表示されます。
![]() |
選択番号を入力し「削除」(F2キー)を押下すると確認メッセージが表示します。
![]() |
「状況」(F11キー)では、最新の状況を表示します。
なお、処理が正常に終了した場合には情報削除を行う必要はありません。
(3)再印刷処理の開始
○「再印刷」(F5キー)で既存の処理内容の再印刷を行います。
<例>番号”2”の国保総括表の1ページ目の再印刷をする
「再印刷」(F5キー)を押下すると再印刷選択画面へ遷移します。
"帳票タイトル"の右横の"未"の表示は、「印刷開始」(F1キー)押下時の「F11:印刷しない」を選択した場合に表示されます。
選択番号欄に"2"を入力し、頁指定欄に"1−1"を指定します。
![]() |
「印刷」(F12キー)を押すと確認メッセージが表示します。
![]() |
※一度処理が行われた帳票のデータは保持されています。不必要な帳票は、出来るだけ「削除」(F3キー)をして下さい。
(4)チェックリストの印刷
レセプトの一括、或いは個別作成処理済みのレセプトに関して請求が"未請求"等の患者を確認したいとき、
今回請求月以前の未請求患者の一覧を印刷して確認することができます。但し、チェックリストの印刷処理は
今回請求月のレセプト一括作成処理の前に行って下さい。レセプト作成処理後に作られたデータは、
全て'未請求'の状態となりチェックリストの未請求患者の対象となります。なお、総括表の発行が行われた
後にデータは'請求済み'の扱いとしますので、この場合はチェックリスト対象外となります。請求済みから未請求へ、
などの請求区分の変更は「3.4 請求管理(2)レセプト請求内容の変更」を参照してください。
「チェック」(F8キー)より総括チェックリストを印刷する
診療年月にチェックの対象とする年月を入力し、「チェック」(F8キー)を押下します。
![]() |
![]() |
<チェックリスト印刷例>
連番3 : 請求区分「未請求」
例は、3月分のレセプトを7月に請求する場合で、7月の総括表印刷処理を行ったときに7月の総括表へ含めて集計を行います。
5月請求分のチェックリストでは請求対象月とならない為、備考欄の*の表示はありません。
連番4 : 請求区分「未請求」
例は、レセプトの一括、または個別作成処理を行った後に請求管理データが作られた場合です。
通常、このチェックはレセプト作成処理を行う前に、該当月以前の未請求患者の印刷を行うものです。
一括レセプト作成処理を行った時点で請求管理データの区分は「未請求」となる為、この時に
チェックを行うと診療年月に受診した全患者が印刷の対象となります。
なお、総括表印刷処理が行われた後のデータは請求済みの扱いとなります。
(5)総括表に出力される対象患者
・ 総括表・公費請求書作成画面で指定された診療年月の該当患者
・ 診療年月より以前に「未請求」となっている患者(返戻等により、当月の請求に含める患者)
<請求業務・一連の処理の流れ>(一例です)
なお、一括、又は個別のレセプト作成処理中に、総括表・公費請求書やチェックリストの処理を同時に行うことはできません。