4.4 マスタ登録
  4.4.5 保険者マスタ

保険者マスタについては、エンドユーザーにより登録・削除・修正を行うことができます。
なお、センターから更新データを提供した場合には、ユーザーで修正等を行っていてもデータが上書きされることがあります。
1.保険者番号の入力

上記画面は新規登録の画面です。これから登録する保険者番号を入力します。
保険番号欄には保険者番号に対応した保険略称名が表示されます。
保険者番号の最後尾の1桁はチェックディジットとなっています。

保険者情報が既に登録されている場合は、修正を行う保険者番号を入力して登録内容を画面に表示します。
異動内容及び異動年月日は、保険者の廃止や解散等で保険証に使用期限が設けられた場合に設定します。
これにより患者登録画面で異動年月日(当該日付の前日)が保険の有効期間内に該当する場合にエラーメッセージを表示します。

異動年月日設定後の患者登録画面でのエラー表示例

  2.各項目の入力

     各項目の入力を行います。
     修正の場合は、カーソルを修正箇所に持って行き、修正して下さい。

     □保険者名称
       全角で100文字または半角で200文字内で入力します。
     □保険者名称(短縮1)
       保険者名称からコピーし表示されますので修正を行います。
       既に入力済みの場合はコピーされません。
       全角で50文字または半角で100文字内で入力します。
     □保険者名称(短縮2)
       保険者名称(短縮1)からコピーし表示されますので修正します。
       既に入力済みの場合はコピーされません。
       全角で20文字または半角で40文字内で入力します。
     □保険者名称(短縮3)
       保険者名称(短縮2)からコピーし表示されますので修正します。
       既に入力済みの場合はコピーされません。
       全角で20文字または半角で40文字内で入力します。
     □保険番号
       保険者番号に対応した保険番号が表示されています。
       必要があれば、コンボボックスから選択します。
       対応しない保険を選択すると、「入力エラー」の警告メッセージが表示されます。
     □郵便番号
       数字7桁で入力します。
     □住所
       全角100文字内で入力します。
     □番地方書
       全角100文字内で入力します。
     □電話番号
       半角15文字内で入力します。
     □記号
       患者登録画面にて、保険者番号が入力された時点で記号を自動表示します。レセプトには全角17文字までの印字が可能です。
     □異動内容
       コンボボックス内より異動理由を選択します。
     □異動年月日
       異動内容の状態となる初日の日付を入力します。


  ファンクションキーの説明

    「戻る」(F1キー)
      マスター登録業務画面へ戻ります。

    「クリア」 (F2キー)
      内容がクリアされ、保険者番号入力状態となります。

    「削除」 (F3キー)
      「削除処理をします」の確認メッセージが表示されます。
         OK(F12キー)を押すと削除され、データベースから消去されます。(注意して下さい)
         戻る(F1キー)を押すと再度入力画面へ戻ります。        

    「登録」 (F12キー)
      「登録処理をします」の確認メッセージが表示されます。
         OK(F12キー)を押すと、データベースに入力内容を登録します。
         戻る(F1キー)を押すと再度入力画面へ戻ります。        




操作説明目次にもどる