(1)自院病名内容の入力
「入力CD」(Shift+F4キー)は自院で編集した病名を登録する場合に使用します。 画面上部には、自院登録されている病名の一覧が表示します。新たな病名の追加登録時は入力コード〜保険病名の各項目の中で必要な箇所の入力を行います。 このとき必須入力項目となるのは、入力コード欄および病名欄となります。 入力後、「追加」(F6キー)を押すと一覧画面に追加内容が表示され、「登録」(F12キー)を押すことにより自院病名をマスタに登録します。
![]() |
↓
![]() |
![]() |
項目の説明
[病名番号]・・・・修正する病名を病名一覧の番号で入力します。
[入力コード]・・・登録するコードを入力します。新たに自院病名を追加登録する場合のみ必須入力します。登録後は変更できません。
半角であれば7桁を除く最大10桁とします。
全角であれば最大5文字までとします。
[分類コード]・・・3桁までの半角数字で入力します。
[分類名]・・・・・診療科毎や部位によって分けるなど、全角15文字までで自由に設定できます。後述します。
[病名コード]・・・「2.6.1 病名登録」の説明と同様です。
[病名]・・・・・・「2.6.1 病名登録」の説明と同様です。
[カルテ病名]・・・最大40文字まで入力できます。
[疑い]・・・・・・コンボボックスから選択します。
[疾患区分]・・・・コンボボックスから選択します。
[保険病名]・・・・コンボボックスから選択します。
[表示連番]・・・・将来、表示機能UP時に使用予定 (省略値に"50"が入ります)
内容に変更がある場合は、病名番号を入力するか、またはマウスで該当行をクリックして自院病名内容を表示後に修正をします。 「変更」(F7キー)を押下すると変更後の自院病名内容を一覧画面に再表示します。 内容の削除をする場合は、病名番号を選択して自院病名内容を表示後に「削除」(F8キー)を押下します。 「変更」(F7キー)、「削除」(F8キー)を押下後は追加登録時と同様に「登録」(F12キー)を押します。
ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
遷移元の画面へ戻ります。
「クリア」(F2キー)
入力途中の病名の項目内容をクリアします。
「病名検索」(F5キー)
病名検索の画面へ遷移します。(2.6.3 へ)
「追加」 (F6キー)
新たな病名内容を一覧画面に表示します。
「変更」 (F7キー)
変更した病名内容を一覧画面に再表示します。
「削除」 (F8キー)
選択した病名内容を一覧画面から消去します。
「リスト」 (F9キー)
自院病名一覧の印刷を行います。
「登録」 (F12キー)
画面内での編集された自院病名を登録します。
「分類名」の登録方法
追加登録となるので入力コードと病名を必須入力し、あとは分類コード、分類名、それ以外の入力項目があれば入力します。
入力後は、「追加」(F6キー)を押下して「登録」(F12キー)を押す、(1)自院病名内容の入力 と同様の登録方法となります。
なお、分類コードと分類名のみの登録は行えません。
(2)自院病名検索
「入力CD検索」(F4キー)を押下すると「入力CD」画面で自院登録された病名の一覧が表示され、該当病名の検索ができます。
<例>"急性胃炎"を検索する(分類名は"内科"で登録)
・「検索病名」からの検索
検索病名欄へ"急性"と入力すると、自院登録された病名の中で急性から始まる自院病名を一覧に表示します。
該当の病名を選択し、「F12 確定」キーを押下します。病名登録画面へ戻り、病名コードと病名の欄に表示されます。
・「分類名」からの検索
選択番号に該当する番号を入力するか、クリックすると右側の病名一覧にその分類名に所属する病名が表示します。
該当の病名を選択し、「F12 確定」キーを押下します。
項目の説明
ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
遷移元の画面へ戻ります。
「全病名表示」(F4キー)
分類名に係わらず、登録された全病名を表示します。
「確定」(F12キー)
検索された自院病名を遷移元の画面に表示します。