4.4.3チェックマスタ

(1)薬剤と病名
(2)診療行為と病名
(3)薬剤と禁忌
(4)薬剤と併用禁忌
(5)診療行為の併用算定


チェックマスタには、センターから提供されるチェックデータと、各ユーザーにより登録が可能なチェックデータがあります。
標準提供されるチェックデータは改正等によりセンターから更新データを提供しますが、
各医療機関で不必要と思われる内容についてはチェックマスタからはずすことも可能です。

<チェック項目>
「1 薬剤と病名」・・・・・・・ユーザーにより登録を行います。
                各医療機関独自のチェック内容をユーザーが自由に登録・変更することができます。
「2 診療行為と病名」・・・ユーザーにより登録を行います。
                各医療機関独自のチェック内容をユーザーが自由に登録・変更することができます。
「3 薬剤と禁忌」・・・・・・・現在、利用不可です。
「4 薬剤と併用禁忌」・・・・ユーザーにより登録を行います。
                データチェック時の参照データとします。
「5 診療行為の併用算定」・・センターからチェックデータの情報提供を行います。
                  また、ユーザーが自由に登録・変更することもできます。


<チェック項目説明>
■「1 薬剤と病名」・・・該当の薬剤投与があったときに適用コード(適用病名)に登録されている病名が、
              患者の病名として登録されていない場合 → 「41 データチェック」にてリストに印刷することができます。
              診療行為入力画面での入力時はチェックを行いません。
 <例>薬剤「プラチビットカプセル0.25μg」 適用病名「骨粗鬆症」を登録する
(1) 各項目の入力を行います。



チェック区分に「1 薬剤と病名」を指定し、診療コード欄に診療行為コードを入力します。
コードが不明な場合は「検索」(F9キー)を押下するかまたは直接、診療コード欄へ検索文字列を入力して
該当する薬剤を選択します。なお、診療コード欄からの検索を行うときは全角5文字以上の入力がされた場合にも全角4文字を入力対象とします。
有効年月日は有効期間を設けない場合、未入力でEnterキーを押し"0000000"〜"9999999"(無期限)とします。

ファンクションキーの説明
「戻る」(F1キー)
   元の画面へもどります。
「クリア」(F2キー)
   現在表示している内容をクリアします。
「検索」(F9キー)
   検索画面へ遷移し、文字による検索を行います。
「印刷」(F11キー)
   チェック区分を指定して押下することにより、登録されているチェックデ−タ内容を印刷します。
「確定」(F12キー)
   適用コード設定画面へ遷移します。

(2)「確定」(F12キー)で設定画面へ遷移します。
適用コードに病名コードを入力します。コードが不明な場合には「検索」(F9キー)を押下して検索画面より検索を行います。
(検索例)

     ↓



内容確認後は、「確定」(F12キー)を押下します。確認メッセージを表示しますので、「OK」ボタンを押下して登録を行います。

ファンクションキーの説明

「戻る」(F1キー)
   元の画面へ戻ります。
「削除」(F2キー)
   登録済みのチェック内容をデータベースから消去します。
「前頁」(F5キー)
   21行以上の適用コードが存在するとき、前ページに戻ります。
「次頁」(F6キー)
   21行以上の適用コードが存在するとき、次ページへ遷移します。
「検索」(F9キー)
   検索画面へ遷移し、名称による検索が行えます。
「印刷」(F11キー)
   現在表示している画面の内容を印刷します。
「確定」(F12キー)
   入力内容をデータベースに登録します。   

なお、適用コードに接頭語、接尾語の入力はできません。

■「2 診療行為と病名」・・・該当の診療行為の入力があるときに適用コード(適用病名)に登録されている病名が、
                 患者の病名として登録されていない場合 → 「41 データチェック」にてリストに印刷することができます。
                 診療行為入力画面或いは病名登録画面での入力時のチェックは行いません。

<例>診療行為「EF−胃・十二指腸」 適用病名「胃潰瘍」・「胃癌」を登録する
(1) チェックマスタ設定画面にて各項目の入力を行い、「確定」で次の画面へ遷移します。

   ↓

(2)適用コードに病名コードを入力します。

内容を確認後は、「確定」(F12キー)を押下して登録を行います。
なお、適用コードに接頭語、接尾語の入力はできません。

■「3 薬剤と禁忌」・・・現在、機能していません。

■「4 薬剤と併用禁忌」・・・診療行為入力画面で入力した薬剤と、
                 過去に使用した薬剤との併用禁忌があった場合 → 診療行為画面で入力時に併用禁忌チェックを行い、
                 禁忌薬剤一覧を表示します。

                  薬剤と併用禁忌の期間設定
                 薬剤の併用禁忌チェックには期間(月数)の設定が行えます。設定により'当月と前月'など、
                 過去に遡って併算定チェックを行います。設定方法は、システム管理マスタの"1008 チェック機能制御情報"を参照して下さい。

■「5 診療行為の併用算定」・・・診療行為入力画面で入力した診療行為と、
                    当月内に入力のあった診療行為との併用禁忌があった場合 → 診療行為入力画面にエラーメッセージを
                    表示し、入力不可とします。ただし、画面上で併算定チェックが行えるデータは算定履歴に記録されている
                    データのみを対象としています。その為、その他のデータについては「41 データチェック」にてリストの印刷を行い、チェックします。

以下の画面は例として"特定疾患療養指導料"について、センターより標準提供されているチェックデータ内容を表示しています。


操作説明目次にもどる