2.5 診療行為
 2.5.4 診療区分別の入力方法 − (10)画像診断料

 ■エックス線診断料

1.透視診断
(1)入力形式
(2)入力例
2.他院写真診断
(1)入力形式
(2)入力例
3.写真診断+撮影
(1)入力形式
(2)自動算定
(3)入力例

 ■エックス線診断料

 1.透視診断

  (1)入力形式

    [診療種別区分]
    [撮影部位コード]
    [診断コード]
    [薬剤コード]△[数量]
      :
    [薬剤コード]△[数量]
    [材料コード]△[数量]
      :
    [材料コード]△[数量]*[回数]

    となります。
    数量が1の場合は省略ができます。
    回数が1の場合は省略ができます。

  (2)入力例

    <例1>
       胸部単純透視をした場合

    ↓撮影部位コードを入力して診断コードを入力します。

     (参考)撮影部位コードは参考のためのコードです。

     ※ユーザーにおいて、必要な撮影部位はコードを作成してください。

    <例2>
       胃造影透視をした場合
       造影剤 バリトゲンゾル100% 100ml

 2.他院写真診断

  (1)入力形式

    [診療種別区分]
    [撮影部位コード]

    となります。

  (2)入力例

    <例1>
       胃部単純撮影したフィルムとスポット撮影したフィルムの写真診断をした場合

 3.写真診断+撮影

  (1)入力形式

    [診療種別区分]
    [撮影部位コード]
    [撮影方法コード]
    [フィルムコード]△[数量]△[分画数]
      :
    [フィルムコード]△[数量]△[分画数]
    [撮影方法コード]
    [フィルムコード]△[数量]△[分画数]
      :
    [フィルムコード]△[数量]△[分画数]
    [薬剤コード]△[数量]
      :
    [薬剤コード]△[数量]
    [材料コード]△[数量]
      :
    [材料コード]△[数量]*[回数]

    となります。
    途中の撮影方法コード及びフィルムコードは同時併施の場合です。
    同時併施でない場合はないものとして省略します。
    数量が1の場合は省略ができます。
    分画数が1の場合は省略ができます。
    回数が1の場合は省略ができます。

  (2)自動算定

    自動算定を行うのは次の項目です。

    ・写真診断料 (撮影方法コードを入力することにより自動発生します。)
    ・撮影料に係わる新生児加算及び乳幼児加算
    ・フィルム料に係わる乳幼児加算

    注意)これらの自動算定を行う診療行為を検索して手入力は行わないでください。

    ・写真診断料及び撮影料に係わる2枚目(2回目)から5枚目(5回目)までの算定ルール

     (撮影方法に係わるフィルムの枚数と分画数から撮影回数を判断し自動算定を行います。)

    注意)撮影方法コードには回数を入力しないでください。

    ・画像診断管理加算1(写真診断)
     (システム管理マスタで設置基準の届け出の設定があり、点数マスタの診断種別区分が
    “721画像診断撮影料”である診療行為の入力をしたときに自動算定を行います。)

  (3)入力例
   <例1>胸部単純撮影及び写真診断をした場合
       フィルム 大角 1枚

    ↓撮影部位コードを入力して撮影方法コードを入力します。

    ↓撮影方法コードを入力すると診断コードが自動発生します。

    ↓フィルムコードを入力します。

    <例2>
       胸部単純撮影及び写真診断を乳幼児に行った場合
       フィルム 大角 1枚

    ↓撮影部位コードを入力して撮影方法コードを入力します。

    ↓撮影方法コードを入力すると乳幼児加算コードと診断コードが自動発生します。

    ↓フィルムコードを入力します。

    ↓フィルムコードを入力すると乳幼児であることと撮影部位が胸部であることから
     乳幼児のフィルム加算コードが自動発生します。

    <例3>
       膝関節の単純撮影を2方向及び写真診断をした場合
       フィルム 四ツ切 1枚

    ↓フィルムコードの次に枚数の”1”を入力しその次に分画数の”2”を入力します。

    <例4>
       造影剤を使用して胃部の造影剤使用撮影及びスポット撮影をした場合
       フィルム 四ツ切 3枚  (造影剤使用撮影)
             六ツ切 2枚  (造影剤使用撮影)
             六ツ切 2枚  (スポット撮影)
       造影剤  バリトゲンゾル100% 300ml
             ガストラストT 40錠

    ↓撮影部位コードを入力して撮影方法コードを入力します。

    ↓撮影方法コードを入力すると診断コードを自動発生します。

     (注意)消化管の造影撮影を行っていますので透視診断料を自動発生します。
     透視診断の手入力は行わないでください。


    ↓造影剤使用撮影で使用したフィルムコードを入力した後で
    同時併施の撮影方法コードを入力します。

    ↓診断コードを自動発生します。

    ↓スポット撮影で使用したフィルムと造影剤のコードを入力します。

    <例5>
       造影剤を使用して腎盂の造影剤使用撮影をした場合
       フィルム 四ツ切 5枚
       造影剤  イオパミロン300 61.24% 20ml



操作説明目次にもどる