システム管理マスタの設定−レセプト・総括印刷情報

(1)管理コードのコンボボックスより”2005 レセプト・総括印刷情報” を選択します。

(2)レセプトの印刷情報を入力・登録します。

(入力例)

項目の説明

□傷病名編集区分
(上段) レセプトのにある傷病名欄の名称を単独表示(1行に1病名を編集表示する)とするか、連結表示(診療開始日、転帰が同一であれば同一行にカンマ区切りで表示する)とするかを選択します。
(中段)複数科を標榜する医療機関の場合、当該月のレセプトの傷病名に受診科のみ表示させるか、全ての診療科分を表示させるかをコンボボックスより選択することができます。後者を選択し た場合、一方の科で受診が無い月でも全ての診療科分を表示させることが可能です。なお、初期設定は受診科のみの表示となります。
(下段)レセプトに表示する病名について、主病名とした取り扱いによる編集を行わない、または編集を行う場合の選択をすることができます。編集を行わないとした場合にはレセプトの傷病名欄にて、主傷病と副傷病の切り分けを行いません。編集を行う場合であって、区切り線有りとした場合には、主病名と副傷病の切り分けを行い、その間に区切り線を表示します。区切り線無しを選択した場合には、切り分けは行いますが区切り線の表示をしません。なお、初期設定は主病名の編集を行わない、とします。

□転帰日編集区分    
転帰日表示の有無をコンボボックスより選択します。
レセプトへの転帰日を表示する場合は、「1 転帰日を表示する」を選択します。

□社保レセ電出力区分    
社保分レセプトについて、電算データにより提出をする場合は「1 CSV」を選択します。
「0 出力なし」を選択した場合には、総括表・公費請求書作成画面の[社保レセ電]ボタンが非活性のままとなります。

□国保レセ電出力区分
国保分レセプトについて、電算データにより提出をする場合は「1 CSV」を選択します。
「0 出力なし」を選択した場合には、総括表・公費請求書作成画面の[国保レセ電]ボタンが非活性のままとなります。

□レセ電データ出力先    
CSVデータを出力するディレクトリを指定します。
標準は"/home/orca/"となっています。
ファイル名 "RECEIPTC.UKE" (固定)
注意)社保分も国保分も同じファイル名で作成するので、必ずどちらかの処理を行ったら退避するかファイル名の変更をしておく必要があります。データはEUCコードではなく、Shift−JISコードで作成されています。

□国保OCR出力区分    
国保分のレセプトにOCR文字を印字するか否かを指定します。

□県別レセプト編集プログラム名    
レセプトに印刷される公費負担医療の【乳】や【福】などの表示設定を行います。レセプトのカスタマイズされたプログラム名を入力します。

□国保診療報酬請求書    
2種類の診療報酬請求書を用意しています。いずれかの様式を選択して下さい。

□社保出力先プリンタ名セットアップしたプリンタ名を入力します。
なお、設定をしていない場合は「1031 出力先プリンタ割り当て情報」で指定したプリンタ名より出力を行います。

□国保出力先プリンタ名    
セットアップしたプリンタ名を入力します。
なお、設定をしていない場合は「1031 出力先プリンタ割り当て情報」で指定したプリンタ名より出力を行います。

□通し番号編集区分    
レセプト用紙に通し番号の表示を行うか否かをコンボボックスより選択します。
(但し平成14年10月以降のレセプトが対象となり、レセプト種別等には関係無く出力された順番を通し番号で記載します。)    
「1 通し番号を表示する」を選択し設定した場合、一括作成により出力したレセプトには出力順に1から順番に通し番号を表示し、個別作成により出力したレセプトには[ 1]のようにかっこをつけて通し番号を表示します。

(3)登録については”基本情報”のページを参照してください。


操作説明目次にもどる