2.5 診療行為
2.5.5 セットの登録方法 − (1)約束処方(薬のセット)
(1)患者の呼び出し
通常の診療行為入力と同様の方法で患者指定を行い行為入力画面まで進みます。
この時実際の患者でもテスト患者でも可能です。使用する保険も自由です。
(実際の患者の診療データを入力中でもセット作成は可能です。
しかも、患者の診療データとはまったく別のものですので
患者の診療データ登録には影響ありません。)
(注意)セット登録を行う患者は一般を推奨します。
乳幼児や老人は自動算定の診療行為コードが追加されたり、
老人保健点数の診療行為コードで作成してしまいます。
↓行為入力画面より「セット登録」(SHIFT+F3キー)を押します。
この時既に診療行為が入力されていましたら
その内容をセット登録に引継ぎます。
![]() |
(2)登録モードの選択
最初に登録モードを指定します。初期状態は[追加]モードになっています。
セットコードを入力します。既に存在するコードの時、修正の確認メッセージが 表示されます。
![]() |
この時点で「削除」(F3キー)を押すと、当該セットを削除できます。
(3)セットコードの決定
約束処方のセットコードは6桁で設定します。ただし先頭は”S”(大文字)で始まるコードにします。
(注意)頭文字が”S”以外の場合は約束処方とみなしません。
また、このコードは3桁コードの検索方法にも使用することができますので、
数字の部分と上位3桁と下位3桁に規則性をもたせて設定すると覚えやすくなります。
↓セットコードを”S00001”として入力し「ENTER」キーを押します。
(4)セット名称の決定
約束処方のセット名称を設定します。
↓セット名称を”約束処方(下痢セット)”として入力し「ENTER」キーを押します。
(5)約束処方セット内容の入力
約束処方のセット内容を設定します。診療行為入力の投薬料の要領で入力を行います。
(注意)診療種別区分[.210]などは入力しないでください。
また、1剤のみとし複数剤のセット内容にはしないでください。
回数も1回とします。
↓次のようなセット内容とします。
(6)入力コードの設定
約束処方のセットに入力コードを割り付けることができます。(必須ではありません。)
実際にはセットコードを入力すれば算定はできますが、
より覚え易い入力コードを付けると入力のスピードが上がります。
入力コードは4桁コード、5桁コード、6桁コードと全角コード(5文字まで)の中から
自由に5つまで割り付けることができます。
セット登録画面より「入力CD」(F5キー)を押しますと次のようなウィンドウが現れます。
(7)確認、登録
約束処方のセットの入力もでき入力コードの割り付けもできましたら
最終確認をして登録を行います。
↓確認後、「登録」(F12キー)を押します。
(8)約束処方の入力例
約束処方セットを診療行為入力でどのように入力するか例で説明します。
約束処方セットには診療種別区分を含めませんので必ず診療種別区分を入力します。
次に約束処方セットのセットコードあるいは割り付けた入力コードを入力します。
数量及び回数を次のように入力します。
![]() |
次のような結果になります。
約束処方セットは診療内容を展開して表示はいたしません。
(注意)約束処方セットの数量はセットの単位に対する数量ですので
例では次のような扱いを行います。
![]() |
(9)セット登録の一覧印刷