2.5 診療行為
 2.5.2 入力の基本操作

 (1)入力画面説明

画面上部は患者の基本情報を表示します。

  「患者番号、患者氏名(カナ)、性別、使用する保険組合せ、負担割合」
  「診療日、患者氏名(漢字)、生年月日、診療科」

保険組合せの初期表示について
診療行為入力画面に患者を呼び出したとき、受診履歴がある場合には最終受診時に使用した保険組合せを表示しますが、
受診履歴がない場合には保険・公費の数の多い保険組合せを初期表示します。労災保険または自賠責保険がある場合にはこれらの保険を優先して表示します。
但し、初期表示される保険組合せが必ず使用する保険とは限りませんので、算定する保険組合せが異なる場合にはコンボボックスから選択して下さい。

画面中央は診療行為の入力を行い点数結果などを表示します。
「診区」列  診療区分のことで剤の先頭にあたる行にのみ表示します。
「入力コード」列 診療行為コードや使用量、回数などを入力します。
「名称」列 入力された診療行為コードの名称を表示します。
「数量」列 入力された数量と単位を表示します。
「点数」列 剤単位に算定した点数を表示します。
「回数」列  剤の回数(日数)を表示します。
「計」列  剤単位に点数の小計を表示します。
「受診履歴一覧」 診療日、受診科、保険組合せを表示します。

画面下部

「合計点数」 診療日に算定している点数を表示します。
「最終来院日」 最後に受診した年月日を表示します。
「初診算定日」 直近で初診料を算定した診療日を表示します。
「未収金」 未収金額がある場合に表示します。
「当月点数累計」 当診療日も含め、月の合計点数を表示します。
「DO選択」 DO検索を行う際に複写したい診療日の番号を入力します。
「 頁 」 診療行為入力画面のページ数を表示します。
「禁忌情報」 患者登録画面で入力した"禁忌・アレルギー・感染症"を表示します。

ファンクションキーの説明

下段 左側より
「戻る」(F1キー) 前画面へ戻ります。
「患者取消」(F2キー) 患者の基本情報と診療行為をクリアします。
「前回患者」(F3キー) 前回患者番号の入力のあった患者を呼び出します。
「訂正」(F4キー) 以前来院分の診療行為データが訂正できます。
「入力CD」(F5キー) 現在、画面に入力のある診療コードに対し医院独自の入力コードの作成・登録ができます。
「前頁」(F6キー) 前ページに戻ります。
「次頁」(F7キー) 次ページへ移ります。
「DO」 (F8キー) 患者の過去の診療データより、入力内容を現在入力中の画面へ複写します。
「氏名検索」(F9キー) 氏名による検索ができます。
「予約登録」(F10キー) 患者来院日の予約・登録ができます。
「受付一覧」(F11キー) 当日、受付登録のあった患者一覧を表示します。
「登録」(F12キー) 診療行為データを登録します。

上段 左側より
「診療選択」(Shiftキー+F1キー) 患者の基本情報の選択入力ができます。
「クリア」(Shiftキー+F2キー) 診療行為データをクリアします。
「セット登録」(Shiftキー+F3キー) 医院独自の診療行為セット作成ができます。
「受付」(Shiftキー+F4キー) 患者の受付確認・登録ができます。
「患者登録」(Shiftキー+F5キー) 患者情報の確認・登録ができます。
「病名登録」(Shiftキー+F7キー) 病名の確認・登録ができます。
「収納登録」(Shiftキー+F8キー) 入金及び、未収金情報の管理を行います。
「会計照会」(Shiftキー+F9キー) 診療行為をカレンダー表示し、確認及び修正を行うことができます。
「算定履歴」(Shiftキー+F10キー) 自動算定履歴の確認ができます。
「算定」(Shift+F11キー) 現在、使用しません。
「中途終了」(Shiftキー+F12キー) 診療行為の入力途中で終了することができます。
なお、入力されたデータは保持しています。
「中途表示」ボタン 中途終了中の患者の一覧表示を行います。

 (2)入力方法

    [診療種別区分]
    [診療行為コード]
    [薬剤コード]△[数量]
      :
    [薬剤コード]△[数量]
    [材料コード]△[数量]
      :
    [材料コード]△[数量]*[回数(日数)]

となります。
各診療区分別に多少異なりますが基本的には入力形式はこのようになります。
数量や回数について省略した場合は”1”が入力されたこととして処理を行います。
ただし、回数を入力することによって剤終了の判定をする為、場合によっては省略できないこともあります。

<入力例1>


<入力例2> テンキー部を使用しての入力方法

"/"について
入力コード欄の診療行為コードと数量の間の空白は、"/"を入力し空白とすることも可能です。
但し、時間加算区分コードと診療行為コードの間の空白(2.5.4(1)診察料−(4)入力例を参照)等、
画面左から2桁目までに空白を挿入する場合には"/"は使用できません。先頭に"/"を入力した場合には
カタカナ入力画面(2.5.3診療行為コードの検索(2)カタカナ入力支援を参照)へ、"//"を入力した場合には検索画面へ遷移します。

「Enter」キーについてテンキー部の「Enter」キーは次の行へカーソル移動する処理のみを行いますので、
押下時には診療行為の名称や点数は表示されません。通常の「Enter」キーを押すことにより、まとめて計算を行い、表示します。


        ↓ 通常の「Enter」キーを押下します。


同様にしてその他の薬剤も入力します。


        ↓


 (3)編集方法

  1.削除  
  行単位 : 行削除を行う入力コード列を消去(空白)するか、或いは入力コード列の先頭に空白を挿入して
「ENTER」キーを押します。
  剤単位 : 削除したい剤の入力コード列の先頭か、最後に"−(マイナス)"を挿入して「Enter」キーを
押します。剤削除は該当する剤のどの行に"−"を挿入しても、剤単位での削除が行えます。

    オゼックス錠150mgの剤を削除するために、例としてここでは用法の最後に"−"を入力していますが、剤削除時は該当する剤内であればどの行に"−"を付けても剤削除は行えます。

                                「Enter」キーを押します。

  2.挿入:
 行挿入:挿入したい行の1つ下の行の先頭か、行の最後に”+(プラス)“を挿入して「ENTER」キーを押します。

 ↓ブチキノン錠100mgとムコソルバン錠15mgの間に追加の薬剤を挿入するためには、今度はムコソルバン錠の薬剤コードの最後に"+"(プラス)を入力します。

   「Enter」キーを押します。
1行、入力行が挿入されるので算定するコードを入力します。

      ↓

診療行為内容をクリアするとき・・・「クリア」(Shift+F2キー)を押下します。
患者の基本情報と診療行為内容をクリアするとき・・・「患者取消」(F2キー)を押下します。
前回入力された患者を再度呼び出すとき・・・「前回患者」(F3キー)を押下します。
診療行為内容を登録するとき・・・「登録」(F12キー)を押下します。


操作説明目次にもどる