2.5 診療行為
2.5.4 診療区分別の入力方法 − (1)診察料
(1)診療種別区分
(2)入力形式
(3)自動算定
(4)入力例
(5)初診料算定切り替え
(6)ダミーコードでの入力方法
| |
診察料では2つの診療種別区分があります。
診療行為コードが初診料又は再診料の場合、診療種別区分は省略できます。
[診療種別区分]
[時間加算区分]△[診療行為コード]
[加算コード]
:
[加算コード]
となります。
時間加算区分について
時間外、休日、深夜の診療に伴い時間による加算点数が算定できる場合は
診療行為コード(手技料)の前に時間加算区分を入力します。
なし:時間内
1:時間外
2:休日
3:深夜
4:時間外特例(ただし、施設基準の設定をしているときのみ)
自動算定を行うのは次の項目です。
・対象の診察料
診察料を変更する場合、或いは診察料を算定しない場合等には自動発生した
診療行為コードを削除します。 但し、削除した後には自動発生はしませんので算定する場合は手入力を行います。
・6歳未満乳幼児加算
・外来管理加算
・継続管理加算
・小児科外来診療料など(施設基準の届け出による)
外来管理加算については、自動発生後の確認メッセージ表示(外来管理加算の算定できない診療行為入力がされたとき)の有無をシステム管理マスタ"1008 チェック機能制御情報"で設定することができます。
・平成15年6月改正対応以前の入力例はこちらを参照して下さい。
<例1>初診料(時間内)自動発生から時間外加算へする場合
診療行為入力画面に遷移した時点で初診料が算定できる場合は、自動発生します。
![]() |
↓自動発生した初診料コードの前に時間外加算区分を挿入すると、時間外加算コードが発生します。
![]() |
<例2>乳幼児の場合
診療行為入力画面に遷移した時点で初診料が算定できる場合は、初診料と乳幼児加算を自動発生します。
![]() |
乳幼児育児栄養指導を行った場合は入力コード欄に育児栄養指導の診療行為コードを入力します。
![]() |
<例3>再診の場合
診療行為入力画面に遷移した時点で、再診料と外来管理加算を自動発生します。
![]() |
再診料を算定する場合で、当月初めての場合は継続管理加算を自動発生します。
![]() |
<例4>電話等再診を算定する場合
電話等再診、或いは同日電話等再診の診療行為コード入力を行う際には、自動発生している再診料や外来管理加算などは
算定不可ですので、"−"を使用しての剤削除を行うか、または「クリア」(Shift+F2キー)で当日の診療内容をクリアしたのちに
コード入力することをお薦めします。(診察料が自動発生している状態からの電話等再診や同日電話等再診のコード入力も、エラー表示はされますが可能です。)
![]() |
<例5>同日に内科と皮膚科を受診する場合
(内科の診察料表示)
(皮膚科の画面表示)
「前回患者」(F3キー)で患者を呼び出し、受診科をコンボボックスより選択すると次の確認メッセージを表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
例えば、検診等から続いて保険診療を行った場合に診察料は算定不可ですが、診療実日数にはカウントを含めます。このような診察料が算定できない場合の診療内容の入力には、初診料または再診料のダミーコードを使用します。
初診料ダミーコード・・・099110001
再診料ダミーコード・・・099120001
なお、これらのダミーコードは診察料の代わりに入力するコードである為、点数を算定する診察料のコードとの混在入力はできません。
ダミーコードを使用した入力は、以下のように行います。
<例>当月は11日の老人検診後、定期処方を行った (再診とする)
コメントコード 820000004・・・ 老人検診から
定期処方 プラチビットカプセル 0.25μg 2cap 30日分
入力方法1.
(1)患者を呼び出します。
(2)「クリア」(Shift+F2キー)を押下して、自動発生している診察料等を削除します。
例の場合、再診ですので再診の診療種別区分".120"を入力します。次にコメントコードの入力をします。
↓
「Enter」キーを押下すると、ダミーの診察料を自動発生します。
(3)処方内容を入力して「登録」をします。
初診の場合の入力例
入力方法2.
ダミーの診察料を単独で入力した場合は、他の診察料等を自動で削除します。
再診料ダミーコード・・・099120001
↓「Enter」キーを押下します。
この場合、次にコメントの入力を行いますが、コメントの診療種別区分(.990)の入力の有無はどちらでも構いません。
例題では老人検診を挙げていますが、その他に次のコメントコードが厚生労働省より提供されています。
820000003 ・・・ 集団検診から
820000004 ・・・ 老人検診から
820000005 ・・・ 学校検診から
820000006 ・・・ 健康診断から
なお、よく使用されるダミーコードの組合せは「セット登録」(Shift+F3)で登録しておくことを推奨します。(セット登録については、2.5.5 セットの登録方法 −(2)診療セット を参照して下さい。)