2.5 診療行為
 2.5.4 診療区分別の入力方法 − (6)処置料

 (1)診療種別区分
 
 
内容
診療種別区分
処置
.400
処置薬剤
.401
処置材料
.402

   処置料では3つに診療種別区分があります。
   通常は処置の”.400”を入力しますが、手技料とは別に処置薬剤のみや処置材料のみを入力するときに
   表のような診療種別区分を入力します。
 

 (2)入力形式

    [診療種別区分]
    [処置手技コード]△[時間又は回数]
    [処置加算コード]
      :
    [薬剤コード]△[数量]
      :
    [薬剤コード]△[数量]
    [材料コード]△[数量]
      :
    [材料コード]△[数量]*[回数]

    となります。
    時間又は回数が1の場合は省略できます。
    数量が1の場合は省略ができます。
    回数が1の場合は省略ができます。

    診療種別区分は省略することもできます。但し、剤終了の判別は
    回数の入力によるか、診療種別区分の入力により判定しますので
    場合によっては省略できないこともあります。  

 (3)自動算定

    自動算定を行うのは次の項目です。

    (注意)これらの自動算定を行う診療行為を検索して手入力は行わないでください。

 (4)入力例

    <例1>
       創傷処置をした場合

    <例2>
       湿布処置をした場合
       ヘルペックスS 40g

    <例3>
       熱傷処置をした場合
       テラジアパスタ5% 20g

    ↓又は次のような入力もあります。

     (注意)点数マスター(レセプト電算処理システム)には加算コードと合成コードの両方があります。

    <例4>
       酸素吸入をした場合
       酸素 1,000リットル(購入単価○.□円/リットル、酸素補正率1.3倍)
       窒素 300リットル

    ↓酸素吸入手技のコードを入力し、酸素の材料コードと使用量”1,000”リットルを入力します。

    ↓酸素補正率のコードが自動発生します。

    ↓次に窒素の材料コードと使用量”300”リットルを入力します。

    <例5>
       高気圧酸素治療をした場合
       酸素 12,000リットル(購入単価○.□円/リットル、酸素補正率1.3倍、気圧数3気圧)

    ↓高気圧酸素治療手技のコードを入力し、酸素の材料コードと使用量”12,000”リットルを入力します。

    ↓酸素補正率のコードが自動発生します。

    ↓高気圧酸素加算の加算コードと気圧数を数量として”3”を入力します。

    <例6>
       人工呼吸をした場合
       2時間(120分)

    ↓人工呼吸の手技コードを入力し、かかった時間”120”(分を単位とします)を時間として
    入力します。

    ↓時間の値よりきざみ値に対する加算点数を計算し人工呼吸の点数を算定します。

    ↓又は次のような入力もあります。

     (注意)点数マスター(レセプト電算処理システム)には時間加算を含めた手技料コードがあります。


    <例7>
       人工腎臓1をした場合
       午後5時以降開始
       ホローファイバー型及び積層型(キール型)(1.5m2未満)

なお、これらの例題は再診の場合、としていますので外来管理加算は算定することができません。

「登録キー」を押下すると確認のメッセージが表示されます。


「OK」ボタンを押下することにより「請求確認画面」へ遷移しますので、
登録をして終了させて下さい。



    <例8>
       鎖骨骨折でギプスを行った場合
   


       鎖骨骨折でプラスチックギプスを行った場合

    プラスチックギプスの加算は、所定点数と加算点数が合算された点数で算定します。
    当該診療料の診療行為コードを入力します。



操作説明目次にもどる