(1)管理コードのコンボボックスより”3001 統計帳票出力情報(日次)”を選択します。
区分コードについて
区分コードは3桁の数字で設定します。この数字は統計帳票に割り付ける帳票番号になります。
どの統計帳票が帳票番号何番と決まったものではありません(画面例では’001’にしています)。
統計業務のメニューで表示する位置が決まるだけのものです。
(2)統計帳票名やプログラム名などを入力します。
日計表(伝票発行日)出力プログラム
なお、日計表は「伝票発行日」と「診療年月日」というパラメーターから、入力された日付と一致する
データを抽出して作成することができます。
パラメーターを「診療年月」とした統計帳票プログラムの設定は、次のようになります。
項目の説明
□帳票名
統計業務のメニューに表示する帳票名を入力します。
□プログラム名
帳票名に指定した内容に対するプログラムIDを入力します。
統計業務から作表処理を開始すると実際にはここで指定したプログラムを実行することになります。
□帳票パラメタ(1〜8)
作成したプログラムに対しオペレーターがパラメーターを指定する必要がある場合、そのパラメーターの内容を入力します。
パラメーターの項目数は最大8つまで指定することができます。
左側:パラメーターの内容を表わす名前
中央:パラメーターの内容をチェックするための書式を表わすフォーマット名
|
|
PSN1
|
1桁のパラメーター
|
(3)登録については”基本情報”のページを参照してください。
<その他の提供されている統計プログラムの設定方法>
収納一覧表出力プログラム
収納一覧の帳票は、以下の2通りのプログラム名で標準提供されています。
・請求額の変更、返金等を行った場合に最終結果の金額を表示する収納一覧
(区分コードを"002"と設定する場合の画面例)
↓
・請求金額の変更等があった場合に変更分及び入返金額のみを表示する収納一覧
なお、帳票番号及び帳票名については必ずしも画面例と同一でなくても構いません。
各統計帳票の出力方法は、「3.6 日次統計」を参照して下さい。